• Top
  • 口留番所

口留番所

Thumbnail 1
Thumbnail 1
Thumbnail 1
previous arrow
next arrow
Thumbnail 1
Thumbnail 1
Thumbnail 1
previous arrow
next arrow

 

江戸から甲州に通じる道はいくつかあったが、檜原村の浅間尾根を通り小河内から甲州に通じる道は平安時代から開けており、「甲州中道」と呼ばれていた。

元和9年(1623)3代将軍徳川家光が征夷大将軍に任ぜられて上洛の時に、江戸警護のために設置された。位置が村へ出入りするには、人間の口が咽喉のように大切な場所であったために「口留の番所」と呼ばれた。

建物を設置したのは寛永8年(1631)であるが、この年は徳川家光の弟忠長が、甲斐の国(甲府市)に捕えられ牢屋に入れられたので、その家臣の動きを心配した処置であった。

寛永8年頃は、村民や近郷の人の他は一切の往来が禁じられていたが、時代が下ると掟がゆるめられて、江戸や甲州への通行が許可された。しかし、国の内外が乱れ騒がしくなった時は、往来の取り締まりは厳しく規制された。

番所は慶応3年(1867)までの245年間存続した。設備は①木戸(許可された通行人が通る所)②番屋(関守りの居る所)③高札場(役所の通達を掲示する所)④桝形(木戸を通る人が順番待ちする所)があった。

現在は、平成5年9月役場庁舎の建設に伴い、役場横に復元された木戸がある。

名称

口留番所(復元)

所在地

東京都西多摩郡檜原村上元郷468

駐車場

檜原村役場駐車場

行き方

「本宿役場前」バス停からすぐ(檜原村役場横)