檜原村に伝わる郷土芸能には、大別すると能系統に属する「式三場」、神楽系統に属する「神代神楽」「祭り囃子」、獅子舞系統に属する「太神楽」「獅子舞」などがあります。その中には、東京都無形民俗文化財に指定されているものもあります。
郷土芸能は、古くから神社に祈願奉納される奉納芸能であり、併せて地域の氏子や縁者の慰安・娯楽に大きな役割を担ってきました。現在、伝承されている地域は、いずれも保存会を結成して継承に努めています。
しかし、近年は過疎化・少子高齢化の影響で、郷土芸能を伝承するのがなかなか困難な状況に直面 している現実もあります。
しかしながら、一度伝承が絶えてしまうと復活させることは非常に難しいため、各地域の保存会では、次世代に継承するための取り組みを続けています。
古くから伝わる檜原村郷土芸能や、祭典に足を運んでいただき、悠久の時を感じてみてはいかがですか。
地区 | 芸能名 | 開催予定日時 | 奉納神社 | 場所 | 内容 | 保存団体名 | 指定 |
三都郷 | 大嶽神社例大祭 | 毎年 4月第2土曜日
10:00頃~神事後神輿徒行 |
大嶽神社 | 白倉大嶽神社から三都郷 | 神輿 | ||
神戸 | 春日神社例大祭 | 毎年 5月3日 10:00頃~神事後神輿徒行 山車の引き回し |
春日神社(神戸) | 神戸全域山車の引き回し | 神輿・
囃子 |
||
下元郷 | 下元郷重松囃子 |
3月第2土曜日 (またはそれに近い土曜日) 14:00~ |
貴布弥伊龍神社 | 春(会館、氏子内を車で回る)
秋(神社境内、和田向駐車場) |
囃子 | 下元郷はやし保存会 | |
下元郷獅子舞 | 三匹獅子舞 | 下元郷獅子舞保存会 | |||||
上元郷 | 上元郷神田囃子 | 9月15日または
直前の土、日の2日間 |
春日神社(本宿) | 上元郷本宿地内山車の引き回し | 囃子 | 上元郷はやし保存会 | |
本宿 | 本宿神田囃子 | 9月15日または
直前の土、日の2日間 |
春日神社(本宿) | 本宿上元郷地内山車の引き回し | 囃子 | 本宿はやし連 | |
上元郷 | 御とう神事 | 毎年 3月1日20:00~
2日 11:00 |
春日神社(本宿) | 調整殿(ちょうせいでん)と河川 | 禊(みそぎ)が有名 | 春日神社氏子 | ● |
笹野 | 笹野式三番 | 9月15日または
直前の土曜日 |
笹野神明社 | 笹野自治会館 | 式三番(隔年) | 笹野式三番保存会 | ● |
柏木野 | 柏木野神代神楽 | 9月15日または
直前の土曜日 |
南郷神社 | 柏木野自治会館 | 神楽舞 | 柏木野神代神楽保存会 | ● |
下川乗 | 下川乗獅子舞 | 9月15日または直前の土曜日 | 南郷神社 | 下川乗自治会館 | 獅子舞 | 下川乗獅子舞保存会 | |
人里 | 人里獅子舞 | 9月15日または
近い土日の2日間 |
五社神社 | 人里コミュニティセンターグラウンド | 獅子舞 | 五社神社奉賛会 | |
数馬 | 数馬太神楽 | 9月の毎年第2日曜日
(他の日もあり) |
九頭龍神社 | 九頭龍神社境内 | 太神楽 | 数馬獅子舞太神楽保存会 | ● |
数馬獅子舞 | 9月の毎年第2日曜日 (他の日もあり) |
獅子舞 | |||||
小沢 | 小沢式三番 | 毎年 9月第1土曜日 | 伊勢清峯神社 | 小沢コミュニティセンター | 獅子舞 式三番 |
小沢式三番保存会 | ● |
湯久保 | 湯久保獅子舞 | 毎年8月最終土曜日 15:00~22:00毎年 9月第1土曜日15:00~20:00 |
伊勢清峯神社 | 湯久保会館 小沢コミュニティセンター |
獅子舞 | ||
樋里 | 樋里獅子舞 | 8月最終土曜日 | 貴布弥神社 八坂神社 |
樋里コミュニティセンターグラウンド | 獅子舞 | 樋里獅子舞保存会 | |
藤倉 | 藤倉獅子舞 | 9月15日または
直前の土曜日15:00~ |
春日神社(藤倉) | 藤倉ドーム | 獅子舞 | 藤倉獅子舞保存会 | ● |
●印は東京都無形民俗文化財に指定されています。
尚、開催日については主催者の都合により変更される場合があります。
檜原村観光協会 042-598-0069 または檜原村役場 産業環境課 産業観光係 042-598-1011でご確認ください。