村の成り立ち
2億年くらい前に日本列島が海底から盛り上がったとき、御前山が頭を出し、奥多摩の雲取山、川乗山なども出てきました。御前山の石灰岩には、フリズナや三葉虫の化石が含まれています。
その後、1億年くらいかかけて地下のマグマが地層を押し上げ、三頭山などの山を高くさせたといわれています。三頭山の岩石は、長い間風雨に削られてマグマが冷えて固まった三頭御影といわれる石英閃緑岩です。南秋川沿いにも流れ出した石を見ることができます。
歴史
いまからおよそ、9,000年前もの大昔から人が住んでいた遺跡が村の北谷の奥の、山の上(中之平)で発見され、東京都で一番高いところの遺跡とされています。石器や土器類が発掘され、縄文早期・前期・中期・晩期等のものとされています。他にも村の各所から遺跡が発見されていて、太古より人が住んでいたことが証明されています。
時代は過ぎて、天平の頃(西暦740年代)に宿辺少将橘高安卿という豪族がいて、大岳神社や小岩の八坂神社を造ったといわれています。
応永20年(西暦1413年)頃、檜原城を平山氏が築いたといわれています。天正18年(西暦1590年)、豊臣軍が八王子城を攻め落とし、その年、檜原城も落城してしまいました。その後、徳川氏が江戸城に入り檜原は徳川の天領の地となり、元和9年(西暦1622年)に口留番所ができました。明治1年、府藩県を置くことになり、村は韮山県に属しました。明治11年、武蔵国多摩郡は、西・南・北の三多摩に分かれて、神奈川県西多摩郡檜原村となりました。続いて、明治26年に三多摩が東京府(都)に編入されて現在に至っています。
暮らしと仕事
大昔の檜原村では、狩りや木の実などを集めることが仕事とされていたことでしょう。その後も山での仕事が中心であり、炭焼の仕事も古くからやっていました。室町時代の記録に、炭を年貢(税金)として納めたとされています。天保年間(西暦1839年)頃、1万6千俵(1俵15kg)もの炭が出荷された記録もあります。
炭焼の仕事は、秋から、冬・春までの仕事で朝早くから山に行き、夕方遅くまでの作業で重労働です。昭和の始め頃までは、大勢の人達が炭焼きをしていました。しかし、昭和30年代、燃料革命によって石油やプロパンガスに変わってしまい、炭を焼く人も減っていきました。
山の仕事には、林業もあります。植樹、下草刈り、枝打ち、間伐、伐採、搬出、製材などの仕事があります。明暦3年(西暦1657年)の江戸の大火のときに村からもたくさんの材木が出荷されたとされています。第二次世界大戦後、戦災により建築材に木材の需要があって山の仕事は忙しく、製材工場も村内に12~3軒もありました。それが、外国からの輸入材の影響や建築様式も変わってしまい、材木の需要も少なくなってしまいました。しかし現在では、国産材が再び注目され、「多摩産材」として檜原村からも多くの材木が出荷されています。
畑は、檜原村は平なところは少なく傾斜地が多く、面積も山間地で広くありません。作物は「ジャガイモ」や「コンニャク」をはじめとして、菜や大根などの蔬菜類など、自家用の野菜を作っている家庭が多いです。一部は観光土産として販売されています。
養蚕も、盛んに行われた時代もありましたが今はなくなってしまいました。檜原村の多くの住居には養蚕のための建築様式の名残が見られます。
現在の檜原村では、村内で事業を営む人や村外で働く人など多様な暮らし方をしていますが、地域のつながりや伝統芸能は変わらず大切にしています。